概要

事業内容
    1. (1)MICE関連情報の収集及び発信
    2. (2)各種統計データの収集及び分析
    3. (3)沖縄MICEブランドの形成・発信、MICEに関する県民理解の醸成
    4. (4)MICEの誘致・受入に関する総合的支援
    5. (5)MICEビジネスの振興と専門人材の育成
    6. (6)国内外MICE推進組織との連携・ネットワーク構築
    7. (7)その他本会の目的を達成するために必要な事業
令和3年度の主な活動内容(実績)
令和3年度の主な活動実績
(1)ビジネス活動支援
○MICEビジネス活動に対する助成金
(1) 助成対象事業

①MICE向け企画開発支援 (採択なし)
②県内展示会等出展支援 (採択なし)
③先進事例視察支援 (採択なし)

(2) 助成額及び助成率


①上限額:25万円 助成率:助成対象経費(税抜額)の75%
※協賛、広告などを含めた収入が発生する場合は、助成額から収入を除いた額とする

②上限額:5万円 助成率:助成対象経費(税抜額)の50%

③上限額:10万円 助成率:助成対象経費(税抜額)の50%

(3) 実施スケジュール


①公募期間:令和3年6月1日(火)~令和3年12月24日(金)
②助成対象事業期間:令和3年6月1日(火)~令和4年2月28日(月)

③公募期間:令和3年10月1日(金)~令和3年12月24日(金)
④助成対象事業期間:令和3年10月1日(金)~令和4年2月28日(月)


(2)勉強会
  • 会員向け勉強会

  • 第1回勉強会
    ①テーマ:「国際基準の感染症予防プロトコール取得の取り組み~安全・安心なMICE開催のために」
    ②講 師:佐藤 利幸 氏(パシフィコ横浜 総務部経営企画課長)
    ③開催日:令和3年8月12日(木)

  • 第2回勉強会
    ①テーマ:「DX(デジタルトランスフォーメーション)のススメ」
    ②講 師:永井 義人 氏(一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター 専務理事)
    ③開催日:令和4年1月11日(火)

  • 第3回勉強会
    ①テーマ:「MICEの今、そしてミライ~沖縄MICEの未来を考える~」
    ②講 師:樋口 陽子 氏(株式会社MICE研究所 月刊イベントマーケティング編集長)
    ③開催日:令和4年1月26日(水)

  • 第4回勉強会
    ①テーマ:「これからのMICEとサステナビリティ」
    ②講 師:
    加藤 久美 氏(和歌山大学観光学部教授)
    徳田 博之 氏(株式会社DMC沖縄代表取締役社長)
    ③開催日:令和4年3月15日(火)
(3)広報・MICE啓発事業
  • (1)一般県民向け
    県民向けイベントに合わせたMICE啓発パンフレット「誰でもわかる沖縄MICE入門」を配布
    ResorTech EXPO in Okinawa 2021(11/17~11/18、沖縄コンベンションセンター)

(4)会員向け情報発信
  • (1) 機関紙の発行
    ①発行実績
    第14号 令和3年6月21日発行
    第15号 令和3年9月21日発行
    第16号 令和4年1月21日発行
    第17号 令和4年3月22日発行
    ②内 容:会員の活動紹介や県内MICE事例の紹介、沖縄MICEネットワークの活動報告、コンベンションカレンダーの掲載等
    ③配布方法:ウェブサイト会員専用メニューからのPDFダウンロード

  • (2) メールニュースの配信
    ①配信回数:新着トピックス2、3件の投稿確認次第、随時対応(令和3年度配信回数:67回)
    ②内 容:会員からのトピックス案内、沖縄MICE ネットワーク事務局からのお知らせ等
    ③配信方法:会員登録メールアドレス宛てのテキストメール配信

  • (3) OMN ウェブサイト
    ①トピックス掲載
    当年度新規掲載件数:104件
    ②コンベンションカレンダー
    当年度新規掲載件数:94件
    ③案件情報掲載
    令和3年度掲載件数:28件(※令和3年6月から運用開始)
(5)その他
  • (1)オンライン会員交流イベント「Bar inspiration」
    ①開催日:令和3年11月11日(木) 
    ②内容:
    ア.ミニ・ビジネスピッチ(1社あたりプレゼン:各2分)
    イ.オンライン雑談(ブレイクアウトルーム機能を利用/ 15分×2セッション)
    ③参加者数:8社10名

  • (2)会員からの各種相談対応、ビジネスマッチング等
    会員企業間のご相談に基づくビジネスマッチングや、県外・海外旅行会社からのチームビルディングや体験プログラム等MICEコンテンツの問い合わせに対して、MICEネットワーク会員企業の紹介を行った。

令和2年度の主な活動内容(実績)
令和2年度の主な活動実績
(1)ビジネス活動支援
○MICEビジネス活動に対する助成金
(1) 助成対象事業

①新型コロナウィルス感染症の対策を踏まえたMICE受入体制の整備 (採択なし)
②MICE案件獲得を目的とした日本国内における県外営業活動    (採択1件)

(2) 助成額及び助成率


上限額10万円で、助成率は助成対象経費(税抜額)の3分の2。
※ただし、事業実施後の助成対象経費が5万円に満たない場合は、これを交付しない。


(3) 実施スケジュール


①公募期間:令和2年9月23日(水)~令和3年2月28日(日)
②助成対象事業期間:令和2年9月23日(水)~令和3年3月7日(日)

(4) 採択企業・内容


1.サンマリーナ・オペレーションズ株式会社(シェラトン沖縄サンマリーナリゾート)
採択内容:県外におけるMICE案件獲得に向けた営業活動の実施


(2)勉強会
  • 会員向け勉強会
    ①テーマ:「国際会議主催者から見た沖縄MICEの魅力と課題について」
    ②講 師:Patricia Merge氏(Association Executive, Biodiversity Information Standards)
    ③開催日:令和3年3月25日(木)

  • 第1回展示会関連勉強会
    ①テーマ:「展示会等の開催における重要な要素~沖縄における「展示会」等の創出に関する検討~」
    ②講 師:井手 一夫氏(エグジビションテクノロジーズ株式会社 代表取締役)
    ③開催日:令和2年10月9日(金)

  • 第2回展示会関連勉強会
    ①テーマ:展示会等の創出・拡大による地域産業の振興とは?~地域ステークホルダーとの連携による収益拡大の構図~
    ②講師:高橋優氏(一般財団法人長岡産業交流会館 業務課課⾧代理)
    ③開催日:令和3年1月28日(木)
(3)広報・MICE啓発事業
  • (1)会員向け
    MICE Future Action 2020 in沖縄
    ①開催日:令和2年7月24日(金)
    ②内容:基調講演、パネルディスカッション、エリアシンポジウム

  • (2)一般県民向け
    県民向けイベントに合わせたMICE啓発パンフレット「誰でもわかる沖縄MICE入門」を配布
    ツーリズムEXPOジャパン(10/29~11/1、沖縄コンベンションセンター)
(4)会員向け情報発信
  • (1) 機関紙の発行
    ①発行実績
    第11号 令和2年11月30日発行
    第12号 令和3年2月2日発行
    第13号 令和3年3月31日発行
    ②内 容:会員の活動紹介や県内MICE事例の紹介、沖縄MICEネットワークの活動報告、コンベンションカレンダーの掲載等
    ③配布方法:ウェブサイト会員専用メニューからのPDFダウンロード、印刷による配布

  • (2) メールニュースの配信
    ①配信回数:53回
    ②内 容:会員からのトピックス案内、沖縄MICE ネットワーク事務局からのお知らせ等
    ③配信方法:会員登録メールアドレス宛てのテキストメール配信

  • (3) OMN ウェブサイト
    ①トピックス掲載
    当年度新規掲載件数:104件
    ②コンベンションカレンダー
    当年度新規掲載件数:94件
(5)その他
  • (1)会員向けビジネス交流イベント「ビジネスピッチ」
    ①開催日:令和3年3月25日(木)
    ②内容:OMN会員向けに「MICEの○○のシーンで役立つ××(商品・サービス)」をテーマとして各社6分間のプレゼンテーションを実施。
    ③登壇事業者:8社
    ア.株式会社オルタナティブファーム宮古
    イ.しろう農園株式会社
    ウ.株式会社サンダーバード
    エ.一般財団法人沖縄県環境科学センター
    オ.株式会社note
    カ.株式会社ラグーン
    キ.一般社団法人琉球びんがた普及コンソーシアム
    ク.ゆいまーる沖縄株式会社

  • (2)会員からの各種相談対応、ビジネスマッチング等
    会員企業のホテルとメーカーのビジネスマッチングや、県外・海外旅行会社からのチームビルディングや体験プログラム等MICEコンテンツの問い合わせに対して、MICEネットワーク会員企業の紹介を行った。

資料ダウンロード

  • すべて
  • データベース
  • 機関紙
  • 活動報告
  • 研修会資料
  • その他
2023年に投稿された資料はございません。