概要
事業内容
-
- (1)MICE関連情報の収集及び発信
- (2)各種統計データの収集及び分析
- (3)沖縄MICEブランドの形成・発信、MICEに関する県民理解の醸成
- (4)MICEの誘致・受入に関する総合的支援
- (5)MICEビジネスの振興と専門人材の育成
- (6)国内外MICE推進組織との連携・ネットワーク構築
- (7)その他本会の目的を達成するために必要な事業
平成31年度の主な活動内容(実績)
(1)ビジネス活動支援 |
○MICEビジネス活動に対する助成金
(1) 助成対象事業 沖縄県内におけるMICE の開催促進及び開催時の満足度向上を目的とした受入体制整備、人材育成等 (2) 助成額及び助成率 上限額50 万円で、助成率は助成対象経費(税抜額)の2 分の1。※協賛、広告などを含めた収入が発生する場合は、助成額から収入を除いた額とする。 (3) 実施スケジュール ①公募期間平成31 年4 月3 日(火)~4 月26 日(火) (追加募集)令和元年8 月13 日(火)~8 月30 日(金) ②企画審査会令和元年6 月中旬(応募件数:3 件/ 採択件数:2 件) (追加募集)令和元年9 月下旬(応募件数:1 件/ 採択件数:1 件) ③助成対象事業期間令和元年7 月1 日~令和2 年2 月29 日 (追加募集)令和元年10 月4 日~令和2 年2 月28 日 (4) 採択企業・内容 1.ティーアールピージャパン株式会社(幹事社)、有限会社ジェイ旅行サービス 採択内容:WEB サイトの開発によるMICE 受入体制の整備 -- ベビーシッターサービスを紹介するサイトから別の県内観光事業者施設を紹介 --県外への営業活動等にも取り組む 2.株式会社アカネクリエーション(幹事社)、有限会社福琉印刷 採択内容:若年層向けMICE 専門PCO 業務理解促進啓発パンフレット制作 -- 次世代のMICE 業務をコーディネートする人材を確保するため、業界の理解を促す パンフレットを作成 -- 作成するパンフレットを県内各大学・専門学校や就職説明会にて配布 3.一般社団法人トータルウェルネスプロジェクトオキナワ(幹事社)、株式会社BowL 採択内容:MICE 向け「沖縄の食とウエルネス」コンテンツのツール作成及びプロモーション活動 -- 健康経営研修などのニーズ調査・誘致活動 -- MICE 用パンフレット作成・WEB ページ作成・英訳 |
---|---|
(2)エリア活動支援 |
○MICEエリア活動に対する助成金
(1) 助成対象事業
沖縄県内におけるMICE の開催促進及び開催時の満足度向上を目的とした受入体制の整備、その他沖縄のMICE 振興に寄与する活動
(2) 助成額及び助成率 上限額100 万円で、助成率は助成対象経費(税抜額)の10 分の10。 ※協賛、広告などを含めた収入が発生する場合は、助成額から収入を除いた額とする。 (3) 実施スケジュール ①公募期間平成31 年4 月2 日(火)~4 月26 日(火) ②企画審査会令和元年5 月中旬(応募件数:3 件/ 採択件数:3 件) ③助成対象事業期間令和元年6 月19 日~令和2 年2 月29 日 (4) 採択企業・内容 1.一般社団法人浦添市観光協会 採択内容: 浦添市MICE 商品開発事業 市内事業者を対象に、MICE に関する基礎知識やMICE ビジネスの基礎構造を習得す るセミナー等を実施し、新規商品の開発やMICE への意識向上を図る。 開催概要: ① MICE 啓発セミナー「うらそえMICE コンテンツ開発会議」の実施 日 時:令和元年8 月23 日(金)14:00~16:00 会 場:沖縄県卸商業団地協同組合西洲団地ホール 講 師:株式会社DMC 代表取締役徳田博之氏 参加者数:11 名(市内事業社) ② テーマ別商品造成会議 日 時:令和元年9 月20 日(金)14:00~16:00 会 場:沖縄県卸商業団地協同組合西洲団地ホール 講 師:株式会社DMC 代表取締役徳田博之氏 参加者数:4 名(市内事業社) ③ テーマ別個別会議 ⑴ 「新城工作所」三線体験教室令和元年10 月10 日(木)、11 月18 日(月) ⑵ 「城紅型染工房」紅型Welcome タベストリー令和元年10 月9 日(水)、11 月19 日(火) ⑶ 「うらそえ織共同組合」かりゆしウェア、ショール令和元年10 月9 日(水)、11 月19 日(火) ⑷ 「シルバー人材センター」ランプシェイド体験令和元年11 月19 日(火)、12 月12 日(木) ④ 商談会 ⑴「平成31 年度沖縄MICE プロジェクト商談会・意見交換会」 日 時:令和元年12 月4 日(水)13:50~16:30 会 場:ダブルツリーby ヒルトン那覇首里城 参加者数:国内バイヤー17 社、県内セラー29 社 商談件数:5 社 ⑵「沖縄MICE セミナー&商談会2020 in 東京」 日 時:令和2 年2 月18 日(火)13:00~17:00 会 場:東京交通会館12F ダイヤモンドホール 参加者数:国内バイヤー102 名、県内セラー32 社 商談件数:6 社 2.一般社団法人うるま市観光物産協会 採択内容: MICE 受入体制強化「うるま市MICE 推進特別エリア開発事業」 沖縄自動車道石川IC 付近を「うるま市MICE 推進特別エリア」に指定するとともに、協議会組織を新設する。あわせて協議会として沖縄MICE セミナー&商談会へ出展し地域をPR するチラシを作成・配布するなどプロモーション活動を展開する。 開催概要: ⑴ うるま市MICE 推進特別エリアの指定・・・7 月 ⑵ キックオフセミナーの開催・・・8月 ⑶ 協議会組織の設置・・・9 月 ⑷ 協議会の開催・運営・・・9月~12月(4回開催) ⑸ 共同プロモーション用チラシの作成・・・12月~1月 ⑹ 沖縄MICE セミナー&商談会への出展(東京・名古屋)・・・2月 3.一般社団法人久米島町観光協会 採択内容: 久米島町宝物プロジェクト MICE 向けツアーの商品開発を目的に、町内事業者を対象にセミナーおよびフィール ドワークを実施する。 開催概要: ① 第1回目久米島MICE 基本セミナー 日 時:令和元年7 月2 日(火)、3 日(水) 会 場:久米島町役場仲里庁舎2階久米島島内事業者各社 講 師:(株)アクティブラーニング羽根拓也氏、大村花恵氏 受講者数:32 名 内 容:座学、各事業者によるプレゼン、訪問セミナー、フィールドワーク ② 第2回目久米島MICE 基本セミナー 日 時:令和元年7 月25 日(木)、26 日(金) 会 場:イーフ情報プラザ、久米島島内事業者各社 講 師:(株)アクティブラーニング羽根拓也氏、尾崎友里恵氏 受講者数:36 名 内 容:座学、各事業者によるプレゼン、訪問セミナー、フィールドワーク ③ 第3 回目久米島MICE 宝物グランプリ発表 日 時:令和元年11 月2 日(土)、3 日(日)、4 日(月) 会 場:久米島島内全域、サイプレスリゾート久米島宴会場 講 師:(株)アクティブラーニング羽根拓也氏、伊勢香織氏 受講者数:39 名 内 容:各事業所での体験審査、グランプリ開催(プレゼンテーション) |
(3)勉強会 |
|
(4)MICE啓発事業(パンフレットの配布等) |
|
(5)会員向け情報発信 |
|
平成30年度の主な活動内容(実績)
(1)ビジネス活動支援 |
○MICEビジネス活動に対する助成金
対 象 1)OMN 特別会員。ただし、国、地方公共団体及びそれに準ずる団体は除く 2)前号にあたる者又はOMN 賛助会員を幹事団体とし、複数の企業・団体等で構成された任意団体。 募集方法 おきなわMICEナビhttp://mice.okinawastory.jp/より様式配布 助 成 率 助成額は、50 万円を上限額とし、助成率は助成対象経費(税抜額)の3/4とする。 なお、協賛、広告などを含めた収入が発生する場合は、助成額から収入を除いた額とする。 |
---|---|
(2)勉強会 |
○会員向けMICE勉強会の実施
○MICE開催事例視察の実施
|
(3)MICE啓発事業(パンフレットの配布等) |
|
(4)会員向け情報発信 |
|
部会・検討会・勉強会
-
- 参加者のMICE取り組み状況に応じて設置
- 必要に応じて部会の下に検討会・勉強会を設置
部会・検討会
-
- 沖縄MICEネットワーク規約の規定に基づき、幹事会の円滑な実施のため、部会を設置する。
勉強会【内容の一例】
-
- MICEを活用した産業振興や地域振興に向けた課題の共有
- 他都市の事例等、具体的な取組
- 沖縄MICEブランドの効果的な発信と活用
資料ダウンロード
- すべて
- データベース
- 季刊誌
- 活動報告
- 研修会資料
- 統計資料
季刊誌 |
2021/02/02 Tue |
【機関紙】沖縄MICEネットワーク通信(第12号) 会員のみダウンロードが可能です。 |